学級づくりの向上をめざす実践講座を開催します
更新日:2021年4月6日
ページ番号:0004525
「学級づくりの向上をめざす実践講座」開催 今年で開催10年目を迎えました!!
学級づくりの達人に、学級経営のノウハウを学ぼう。
地域交流研究センターと都留ことばの会共催で、実践講座を開催します。
学級づくりは日本の学校教育の原点です。学力の保障はもちろん、民主的な人間関係づくりや豊かな教室文化を創造する基盤となるのが<学級>です。
しかし、学級づくりの重要性は強調されてきていますが、具体的な学級づくりの方法については学ぶ機会が少ないというのが実情です。また、ベテランの先生方の実践知が若い先生方に十分に伝わらないという問題もあります。
そこで今年度も県内の学級づくりの達人を講師に招いて、7回にわたる講座を実施します。どうぞ奮ってご参加ください。
※事前の申し込みの必要はありません。当日受付をいたします。(参加費無料)
【対象】山梨県内の教員、都留文科大学の学生
【会 場】都留文科大学5号館101教室(予定)
【日時】下記、年間計画の土曜日 午後6時~午後8時(終盤30分は質問・相談コーナー)
【事務局】司会:渡辺幸之助、 小澤香也(上野原小学校教頭)
協力者:石田一元(元甲府東小学校校長)、梶原宣仁(御坂西小学校教頭)
清水浩喜(禾生第一小学校校長)白井明彦(都留市教育委員会)
常任アドバイザー:金勝武鑑
年間計画 | 月日 | 講師 | 講義内容(予定) |
---|---|---|---|
1 | 4月24日(土曜日) | 渡辺幸之助(武蔵野大学特任教授) | 学び鍛え合う個と学級を支える―教師の自己開示と感受性 |
2 | 5月22日(土曜日) | 金勝 武鑑(中学校講師) | 誰もが安心して間違い、「違い」から学べる学級をつくる |
3 | 6月26日(土曜日) | 小林 一彦(谷村第二小学校教諭) | 自分たちで問題解決できる力を~「学級集団づくり」の理論のもとに~ |
4 | 7月24日(土曜日) | 北浦 貴之(東桂小学校教諭) | 「こどものてつがく」と学級集団~相互理解から共同体へ~ |
5 | 9月25日(土曜日) | 講師経験者 | 座談会 学級づくりをする上での問題点と方向性をさぐる |
6 | 10月23日(土曜日) | 雨宮 綾(後屋敷小学校教諭) | すべての子どもたちが輝き、認め合える道徳教育で学級をつくる |
7 | 11月27日(土曜日) | 土屋賢一郎(南アルプス子どもの村小中学校教諭) | 学校って何?私学の視点から見た学級・学校の役割と子どもの可能性 |
お問い合わせ先
都留ことばの会代表 鶴田清司 |
交通アクセス
こちらのページからご確認ください。 → 交通アクセス
