共通教育学科の主な専攻・カリキュラムについてご案内します。
ページの目次
授業紹介
アカデミック・スキルズ |
人間は、その人生において新たな事象に次々と遭遇し、そのたびに、調べ、学び、対処していくことになります。本科目は、調べたり学んだりするために必要となる、基礎的なスキルを身に着けることを目的としています。大学での学びはもちろん、就職後や家庭に入った後でも役立つスキルが身につきます。 |
---|---|
地域交流研究1 | この授業では、「地域を歩く」うえでよく出会う現象を正確に理解し伝えていくにはどうするかについて学びます。自分がこれまで暮らしてきた地域にあることが他の地域にもあったり、同じ言葉で示されることを詳しく見てみると意外に違った面があったりするものです。全国から学生の集まる都留文科大学では、授業を通して各地の状況を学生同士考えあうことで大きな学びを得ることができます。 |
スペイン語コミュニケーション2 |
本校では色々な言語を学ぶことができます。その中にスペイン語の授業もあります。世界中で話される言語として第ニ位のスペイン語、話すことにより新しい世界が広り、新しい文化や興味も増え、人生の考え方が変わることもあります。本校で行う授業は初心者向けの文法と会話を中心にしておりますが、レベルアップのためコミュニケーションと講読の授業もあります。スペイン語の魅力を体験して新しい言語を習得してみませんか。 |
マルチメディアと教育 |
近年、小中学校では、教育の情報化に関する取り組みが行われています。そして各教科の授業では学習効果を高めるためにデジタル教材が積極的に活用され、教員の資質としてIctを活用した教材づくりと授業設計能力が必須となってきています。 本授業では、その教育の情報化に対応した教員の資質を育成するために、主要なメディア(文字,音声,画像,動画)を活用したデジタル教材づくりを行い、模擬授業を通して授業での効果的な活用方法を検討していきます。 |
体育1(ダンス) |
ダンスの授業は、リラクゼーションを入口として、ストレッチ、基本的なステップとつながり、さらにフォークダンス、ボールルームダンス、ストリートダンス、バレエなどできる限り多くの種類に挑戦します。授業の最終目標は「パフォーマンス」として、グループ毎に衣装や音楽も工夫して学内のホールで発表をします。最初のうちは大変ですが次第に踊りの楽しさが感じられるようになり、ダンスがあまり得意でないと言っていた学生も、もっともっと踊りたいと、すっかり踊りの魅力にはまってしまいます。 |
世界と自己Ⅻ | この授業の目標は、大学生活で出会う様々な人間関係を理解し、対人解決能力を養うことです。その方法としてグループ(6人)で協力する体験を行っています。今回の課題は6本のストローを使って高いタワーを作ることでした。6人の学生たちで話し合い、一番高いタワーになるために意見を出し合い、折り合いをつけて、実際に建ててみますが、思うようにうまくいきません。そんな時にお互いが励ましあったり、妥協したり、体験を通して、人との関係を学んでいきます。 |
アカデミック・スキルズ
地域交流研究1
スペイン語コミュニケーション2
マルチメディアと教育
体育1(ダンス)
世界と自己Ⅻ