令和7年度新入生向け奨学金案内
令和7年度の新入生の方に向けての奨学金のご案内になります
本学入学後の奨学金に関する情報は、本学の学内ポータルサイト「CampusSquare」※にてご確認ください。
※「CampusSquare」の使用方法等については、本学入学後に別途説明があります。
奥秋彦之奨学金
・都留市の住民であって、都留文科大学または健康科学大学看護学部に入学する方、または在学している方で、能力があるにもかかわらず、
経済的な理由により修学困難と認められた方に対し、奨学金を貸与し有用な人材を育成するために設けられました。
この奨学金は横浜市戸塚区に在住していた故奥秋彦之氏(都留市中津森出身)の寄附金をもってあてているものです。
・奨学金対象者
都留文科大学へ入学する(在学している)方で次のすべてに該当する方。
- 都留市に引続き1年以上住所を有している方の子弟であること。
- 品行が正しく、成績がすぐれ、健康状態が充分修学にたえられること。
- 経済的な理由により、修学が困難と認められること。
・奨学金の額
- 奨学金の額:年535,800円以内
- 入学準備金:141,000円以内(入学時に限る)
・貸与の時期
上半期分を5月、下半期分を10月に貸与
・奨学金の返還
卒業して1年後から貸与を受けた期間の2倍に相当する期間内に、全額を半年賦または年賦で返還。
・出願手続き
当該年度の4月末までに以下の必要書類を都留市役所総務課の法制広報担当まで提出(申請先は都留文科大学ではありません。)
- 奨学生願書
- 資力調査書
- 学業成績証明書
- 住民謄本
- 個人情報に関する同意書
- 在学証明書(入学した大学のものを用意してください)
- 世帯全員分の所得証明書(市役所税務課で発行してください)
※その他、詳細につきましては都留役所HPをご参照ください。(様式データについても、同HPよりダウンロードしてください。)
奥秋彦之奨学基金奨学金の募集/都留市 (city.tsuru.yamanashi.jp)<外部リンク>
都留市役所総務課の法制広報担当において申請書の内容を審査し、5月中に郵送により通知します。
また、決定の通知とともに誓約書と口座振替依頼書を送付します。
キーエンス財団給付型奨学金
・キーエンス財団が実施している、返還が不要の給付型奨学金です。
・奨学金対象者
2025年4月に入学する大学新1年生
※募集年度の4月1日現在、20歳以下が条件となります
・奨学金の額
月額10万円 (4年間の総給付額は480万円)
・出願手続き
キーエンス財団のHPから行う形式となっています。(申請先は都留文科大学ではありません。)
一次選考では書類等の提出は必要ありませんが、応募情報の登録の際に、
家計支持者の課税(所得)証明書に記載された情報が必要となりますので、お住まいの市区町村役場等にて入手をお願いいたします。
入手した課税(所得)証明書は、二次選考に進まれた際に提出していただくことになりますので、大切に保管ください。
※その他、詳細につきましてはキーエンス財団公式HPをご参照ください。
[ 大学新1年生対象 ] 給付型奨学金/キーエンス財団<外部リンク>
JASSO(日本学生支援機構)奨学金【予約採用】
・前の学校で予約採用に申し込んで採用候補者となり、進学届を提出するため説明会を以下の内容で開催予定です。
日時
第一回 4月10日(木)10:50~12:20
第二回 4月10日(木)14:50~16:20
第三回 4月11日(金)10:50~12:20
第四回 4月11日(金)14:50~16:20
※どの回も内容は同じものになります。
採用候補者の方は、都合のつく回に出席してください。
場所
1号館1306教室
説明会資料
近日中に公開予定
その他参照情報
こちらもご参照ください。
大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ/日本学生支援機構<外部リンク>
※在学採用(本学進学後に新規で申し込む方式)の説明会も予定しております。
こちらは、「CampusSquare」で案内いたします。
それまでは、こちらをご参照ください。
進学後に申し込む(在学採用)/日本学生支援機構<外部リンク>
その他注意
奥秋彦之奨学金やキーエンス財団給付型奨学金については、申請先が本学ではありません。
募集内容に変更が生じた際には、申請先のHPにて掲載されますので、申請希望者は随時のご確認をお願いいたします。