公立大学法人 都留文科大学

Think Globally, Act Locally

教員紹介

更新日:2025年4月1日 ページ番号:0000116

共通教育の専任・特任教員を紹介します。

教員一覧

  1. 研究テーマ
  2. ゼミまたは研究内容の紹介

情報センター

教員名  
相澤 崇 准教授<外部リンク> ​​❶情報化社会への対応、情報活用能力
❷社会の情報化に関わる研究を行っています。最近ではeスポーツにも関心を持っています。

共通教育センター

教員名  
日向 良和 教授<外部リンク> ❶「図書館」の社会的意義(意味)を考えています(図書館情報学)
❷図書館はなにをすべきかについて多角的に試しています。近年は新しい資料の種類として「ゲーム」の導入など。

語学教育センター

教員名  
桑原 奈智子 特任教授<外部リンク> ❶中国語学、中国語教育
❷学習者にとって、より効果的な教授法の模索。
島﨑 治子 准教授 ❶英語教育学、応用言語学、第二言語習得研究
❷My mission is to strive for a deep understanding of the English language, research effective learning and teaching methods, and share the results with my students.
Dods, Aaron Christopher 講師 ❶Research related to the teaching of English as a Foreign language (TEFL).
❷How class observations can be employed to disrupt and improve hermetically sealed classrooms.
奈良 夕里枝 特任教授 ❶日本語学、日本語教育
❷日本語学習者の条件表現習得研究、ミュージカル歌詞の日本語訳における役割語
宮城 スサナ 特任教授<外部リンク> ❶スペイン語の学習に関する研究をしております。スペイン語における文法の正しい学び方
❷長年にわたり、学生の第2外国語の学習方法を研究しておりました。調査内容は学生が言語の文法や語彙を記憶するうえでおこる誤った学習方法および改善方法となっております。

国際交流センター

教員名  
周 非 特任准教授 ​​❶日本近代文学、比較文学、中国語教育
❷近代小説の読みの方法論、文学理論の研究。大学における中国語教育の実践研究。
瀬尾 尚史 特任教授 ❶映像文化論(特にフランスの映画史・映画理論)、フランス文化論
❷映画という装置の持つイデオロギー性や、映像メディアの発展が人間の「ものを見る」行為に及ぼした影響について研究している。

教職支援センター

教員名  
阿部 真一 特任准教授 ❶子どもの人権を大切にする学校づくり。若い教師支援。
❷子どもたちの「生きづらさ」についての理解を深め、子どもたちが安心・自信・自由に過ごせる学校づくりについて探究する。
大石 太 特任准教授 ❶教科書を活用した授業展開とアクティブラーニング
❷どの子にとっても学びやすい授業とアクティブラーニングを教科書からどのように展開させるのかについて考える。
羽田 静香 特任講師 ❶教師の資質能力の向上
❷「個別最適な学び」「協働的な学び」への理解を深め、学びの質を高める学び合いの学習指導のあり方を探求し、授業力向上につなげる研究。
鬢櫛 利和 特任教授 ❶居心地のよい学級をつくるための学級経営のあり方
❷いじめや不登校が起こりにくい、誰にとっても居心地のよい開かれた学級をつくるための学級経営のあり方を探求します。
藤田 康郎 特任教授 ❶生活科・総合学習と社会科教育、からだと性について
❷子どもにとって、実感のある学びとは何か、教師の自由な発想が豊かな教育につながるとはどういうことか。それを実現するためにどうするかを考えています。
吉岡 卓 准教授 ❶情報教育、知識情報処理
❷人の認知に関する研究。またDX・ICTがもたらす教育への影響を研究。

地域交流研究センター

教員名  
北垣 憲仁 教授 ​​❶哺乳類の生態学、博物館学
❷大学周辺の森を動物観察のフィールドとし、ムササビやニホンリスなど身近な哺乳類の生態や行動の研究をしています。
原田 真喜子 特任講師 ❶情報デザイン・デジタルアーカイブ・ミュージアム
❷「わかりやすく伝え」「活用を促す」ような、情報/資料の価値を高めるデザインの探求とアプリケーションの開発を行っています。

保健センター

教員名  
筒井 潤子 特任教授 ​​​​​❶自己の発達、その傷つきと回復
❷臨床心理学の知見と実践を軸に、心理・生物・社会という多様な側面から、支援のありようを模索しています。