公立大学法人 都留文科大学

Think Globally, Act Locally

国際教育学科

教員紹介

更新日:2025年4月1日 ページ番号:0000103

国際教育学科の専任教員を紹介します。

各教員名をクリックすると研究領域が表示されます(すべて別ウインドウで開きます)

教員一覧

教員一人ひとりに研究テーマや最近感動したことを質問してみました。

  1. 研究テーマ
  2. ゼミまたは研究内容の紹介
教員名 質問への回答
青山 郁子 教授<外部リンク> ❶いじめ予防や教員の対応効力感向上の研修のあり方・効果検証について
❷教育心理学・学校心理学のテーマで幅広く文献講読を行いディスカッションをしつつ、基礎的な統計知識研究法を学んでいます。
木下 慎 准教授<外部リンク> ❶教育における主体性や共同性の存在論的研究
❷ゼミでは教育哲学や教育思想史の文献講読を軸に学生同士の対話を行っています。
佐々木 南実 講師<外部リンク> ​❶教員の実践コミュニティ、国際バカロレア教育
❷世界は今、なぜ21世紀教育を必要としているのか?そもそも21世紀教育とはなにか?その教室での実践は?
原 和久 教授<外部リンク> ​❶国際教育学、IB教員養成、北欧交換留学プログラムの開発など
❷グローバル社会における教育の役割とは何か。国際バカロレアをはじめとする新しい教育実践や教育方法について研究しています。
畠山 勝太 准教授 ❶国際比較教育学・国際教育協力・国際教育政策(教育経済学)
❷アフリカ・南アジアを中心に途上国での効果的・効率的・公平な教育政策を質的・量的データを用いて研究をしています。
藤井 翔太 講師 ​❶応用哲学、教育哲学
❷文献講読とディスカッション・哲学対話を通じて、自分の問いを他者と共有可能な仕方で定式化し、深化・展開する訓練をします。

Henderson, James Robert 特任講師<外部リンク>

❶Using musical time signatures in English classes to demonstrate the importance of stressed and unstressed syllables.
❷Musical time signatures can be used to demonstrate how English words have stressed and unstressed syllables.
前島 礼子 准教授<外部リンク> ​❶古代オリエント学、近現代学問史、偽史言説研究
❷新アッシリア帝国の文化政策の研究。また近現代のアッシリア学研究の歴史、および日本も含めた古代史を巡る近現代偽史言説研究。
茂木 秀昭 教授<外部リンク> ❶日本人の立場からの異文化コミュニケーションの方策と理論の探究
❷主にグローバルな問題についての討論や21世紀の諸課題に関する文献講読と議論を行っています。