公立大学法人 都留文科大学

Think Globally, Act Locally

つるぶん授業フェス2025開催のお知らせ(8月4日~6日)

更新日:2025年7月28日 ページ番号:0012942
ツルブン授業フェス

【開催間近!】つるぶん授業フェス2025:教育の未来を共創する3日間

都留文科大学創立70周年を記念し、8月4日(月曜日)から6日(水曜日)の3日間、「つるぶん授業フェス2025」を開催します 。

本フェスは、学生・教職員・地域・全国の教育関係者が一堂に会し 、ロイロノート、Canva、Google AI、生成AI(ChatGPTなど)といった先進ツールを軸に 、「学びの今とこれから」を共創する“実践と対話の3日間”です 。

  • 開催日程:2025年8月4日(月曜日)・5日(火曜日)・6日(水曜日) ​
  • 場所:都留文科大学 6号館THMC 6201・6202教室    
  • 対象:教職員、教育関係者、大学生、一般市民
  • 参加費:無料

▼プログラム詳細・お申し込みはこちら

 [https://nonakajun.my.canva.site/tsurubun-edufes-2025<外部リンク>]

QRコードからお申し込みの方
QRコード

未来の教育を共に考えるこの貴重な機会に、ぜひご参加ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております

3日間のプログラム - 3つの学びの扉

「つるぶん授業フェス」は、ただの研修会ではありません。AI時代の新しい学びを「体験」し、多様な人々と「対話」し、未来を「共創」する出来事です。

DAY 1 / 8.4 (Mon) - 学生と拓くAI時代の協働学習

学生の発表を起点に、3日間の土台となる「協働学習」を体験。第一線で活躍する先生方の実践報告も交え、AI時代の学びのあり方を皆で探ります。

  • 学生AIチームによるライトニングトーク
  • ロイロノートを活用した協働学習体験
  • 第一線で活躍する教員による実践報告

DAY 2 / 8.5 (Tue) - 生成AIと教育の進化

進化を続ける「生成AI」をテーマに、専門家たちと深く多角的に探究します。豪華パネリストによるシンポジウムで、「授業」と「言葉」の未来を共に考えましょう。

  • 専門家による最先端の授業実践報告
  • シンポジウム「生成AIが再定義する<授業>と<言葉>」
  • 各種AIツール体験セッション

DAY 3 / 8.6 (Wed) - プロの実践と対話で創る学びの未来

プロの実践から具体的なスキルを学び、インスピレーションを形にする日。クライマックスは、参加者全員が主役となって語り合う対話の場「Edcamp」です。

  • CEC山梨と学ぶCanvaAI活用術ワークショップ
  • 国語科・小学校におけるユニークなAI授業実践
  • 参加者が主役の対話の場「Edcamp Tsuru」