令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等無償化について(4月1日再掲)
令和7年度からの多子世帯授業料等無償化について
文部科学省より、以下の2点について発表がありました。
・「加速化プラン」による施策の充実【多子世帯の大学等授業料・入学金の無償化】 [PDFファイル/1.32MB]
・大学等の無償化子ども3人以上の世帯への支援を拡充します! [PDFファイル/298KB]
本学は、「高等教育の修学支援新制度」の要件を満たした対象校であり、令和7年度より多子世帯を対象とした授業料等無償化を開始いたします。
条件としては、
(1)子供3人以上の世帯の学生であること。
(学生と生計維持者のマイナンバーの情報から、前年における世帯で扶養する子供の数の情報を日本学生支援機構で確認。)
(2)採用前:学修意欲があれば採用
↠ 日本学生支援機構が実施している給付奨学金に採用されること。
採用後:学修意欲と成果が一定以上であることを確認できれば継続
↠ 給付奨学生に対し、毎年行われる適格認定(学業)で、「停止」または「廃止」の措置がとられていないこと。
となります。
参考資料:令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ [PDFファイル/696KB](文部科学省発表)
多子世帯を対象とした授業料無償化を希望される方は、
日本学生支援機構の令和7年度給付奨学金在学採用に申し込みを行ってください。
本学における大まかな申込フローは、
(1)説明会への出席
(2)申込書類の準備及び学生担当窓口への提出
(3)スカラネットへの申込情報の入力
(4)選考
(5)採用
となっております。
説明会の日程については、4月以降、学内ポータルサイトCampussquareにて知らせいたします。
(令和7年度新入生の方について、Campussquareの使用方法等は、本学入学後に改めて説明があります。)
※本学在学生で既に給付奨学生となっている方及び令和7年度入学生で予約採用で給付奨学生採用候補者となっている方は、
特段の手続きはありません。
ただし、令和7年度入学生で予約採用で給付奨学生採用候補者となっている方は、
進学届を提出するための説明会に必ず出席してください。
参考:文部科学省公式ホームページ「奨学金事業の充実」<外部リンク>