キャンパス・ハラスメントへの取り組み
更新日:2021年2月4日
ページ番号:0000269
都留文科大学はハラスメントを許しません!
都留文科大学は、本学で学び、研究し、働くすべての人が、ハラスメントによる人権侵害を受けることなく、個人として人権を尊重される快適な環境作りを目指します。
理念
都留文科大学は、本学で学び、研究し、働くすべての人が、ハラスメントによる人権侵害を受けることなく、個人として人権を尊重される快適な環境作りを目指します。
ハラスメントとは?
ハラスメントとは、相手の意に反した不快な言動によって、精神的・身体的苦痛を与えたり、就学・就労上の不利益を与える人権侵害行為です。ハラスメントには、セクシュアル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント、パワー・ハラスメントなどがあります。2つ以上のハラスメントが重複していることもあります。
ハラスメントの種類
セクシュアル・ハラスメント
教職員又は学生等が、就労上又は修学上の関係を利用して他の教職員若しくは学生等又は関係者を不快にさせる性的な言動及び関係者が教職員又は学生等を不快にさせる性的な言動をいう。
アカデミック・ハラスメント
教職員又は学生等が、その職務上の地位若しくは権限又は事実上の上下関係を不当に利用して学生等又は他の教職員に対して行う教育上若しくは研究上又は修学上の不適切な言動をいう。
パワー・ハラスメント
教職員が職務上の地位又は権限を不当に利用して他の教職員又は関係者に対して行う就労上の不適切な言動をいう。
ハラスメントの例
- 講義中、やたらと肩や腰に触れる教師がいるが、成績のことが心配で抗議できない。
- 講義中の教師の卑わいな発言に対して抗議をしたら、「冗談の通じないような学生には単位を出さない」と言われた。
- 教師から毎晩のように電話がかかってデートに誘われる。断りたいのだが、暗に成績のことを持ち出すので、はっきり断れないでいる。
- アルバイトで塾の講師をしているが、そこの塾長から「女を雇ってやるのは特別なことなのだから、そのつもりでいるように」と言われ、暗に肉体関係を要求されている。塾の仕事は楽しいのでやめたくないのだが、やめざるを得ないのだろうか。
- コンパの席で、先輩から「宴席で女子がお酌をしてまわるのは当然のことだ」と言われ、納得がいかないままそれに従っている。
- 大学のパソコン教室で、アダルトページを見ている人がいて不快だ。
あなたの言動は大丈夫?あなたの言動をチェック!
あなたの言動について、同じことを誰かがあなた自身にしたとしたら、自分はどう感じるか考えてみましょう。
ハラスメントを受けていると感じたら
- まず、勇気をもって、「いやだ」ということを言葉や態度で伝えましょう。
- 決してひとりで悩んだり我慢したりせずに、周囲の人に相談しましょう。
- あなたが受けたハラスメントと思われる行為について、日時・場所・何をされたかなど、記録をとっておきましょう。
- 「ハラスメント相談員」などのハラスメント相談窓口に相談しましょう。秘密は厳守で相談にのってくれます。
ハラスメント相談窓口
学内相談窓口 | 体制 | 申し込み方法・連絡先 |
---|---|---|
ハラスメント相談員 | 【カウンセラー】 箭本 佳己(月~金) 鈴木 由美(木曜日) 鈴木 正子(月~水、金) 西川 貴恵(火曜日) |
|
学外相談窓口(無料) | 体制 | 申し込み方法や連絡先 |
---|---|---|
ハラスメント 外部相談員 |
本学が学外に委託した無料相談窓口として、杉井静子弁護士(ひめしゃら法律事務所<外部リンク>)が対応します。 |
電話 042-548-8675 (営業日については「ひめしゃら法律事務所<外部リンク>」のホームページでご確認下さい。) |
- 電話の最初に「都留文科大学ハラスメント外部相談員への相談」であることを伝えてください。
- ハラスメントの被害を受けた方またはその代理の方、ハラスメント行為を目撃した方からの相談に限ります。
- 相談員のやむを得ない事情により、相談が行えない場合があります。(相談員が不在、、または電話対応がすぐに出来ない場合は、お名前・電話番号を事務所にお伝え下さい。相談員から折り返し連絡いたします。)
ハラスメント申立書ダウンロード
ハラスメント防止に関する啓発活動
平成22年度 | 木谷京子先生(弁護士) 「人権を考える」 |
---|---|
平成24年度 | 杉井静子先生(弁護士、ひめしゃら法律事務所<外部リンク>長) 「ハラスメントを考える-セクハラ・パワハラの問題点と課題-」 |
平成25年度 | 上野千鶴子先生(社会学者、NPO法人WAN<外部リンク>(ウィメンズ・アクション・ネットワーク)理事長) 「ノーと言えるわたしへ-セクハラ・アカハラの加害者にも被害者にもならないために-」 |
平成26年度 | 今野晴貴先生(NPO法人POSSE<外部リンク>代表) 「いわゆる『ブラック企業問題』とは何か-若年労働の変化と対応策を探る-」 |
平成27年度 | 山下昴(すばる)氏、三戸花菜子(さんど・かなこ)氏、関塚陽希(はるき)氏(特定非営利活動法人ReBit<外部リンク>) 「LGBTってなんだろう?-互いの違いを受け入れあえる社会を目指して-」 |
平成28年度 | 藤恭子氏、野田萌実氏(株式会社Kaien<外部リンク>ブリッジコンサルタント・TEENS<外部リンク>エイブルシーカー) 「【体験型ワークショップ】なるほど“発達障がい”-凸凹を実感する-」 |
平成30年度 | 入江直子先生(神奈川大学名誉教授、NPO法人「スクール・セクシャル・ハラスメント防止関東ネットワーク」代表) 「❝教育的❝愛情とセクシャル・ハラスメントのあいだ:子どもたちにとっての❝教師❞という権力を考える |
令和元年度 | 谷山大三郎氏(ストップイットジャパン<外部リンク>代表取締役) 「ネット社会のなかでいじめに苦しむ子どもたち-助けたい人を助けられる-社会づくりをめざして」 |
令和2年度 | 今度珠美氏(鳥取県情報モラルエデュケーター・日本デジタル・シティズンシップ教育研究会研究員) 「みんなで考えるwithコロナ時代のデジタルシティズンシップ」 |
平成23年度 | 谷口洋幸先生(高岡法科大学准教授) 「ハラスメントと人権-国際レベルからみたセクハラ、パワハラの問題点-」 |
---|---|
平成26年度 | 牟田和恵先生(大阪大学教授) 「先生、その言動はセクハラです!」 |
平成27年度 | 山下昴氏、藥師実芳(やくし・みか)氏、大竹優実加(ゆみか)氏(特定非営利活動法人ReBit<外部リンク>) 「LGBT理解からはじめる多様性を認めあう大学作り」 |
平成28年度 | 尾田清貴先生(日本大学法学部教授・日本大学大学院教授日本BBS連盟<外部リンク>顧問(法務省保護局所管法人)) 「人権問題から見た安全配慮義務について」 |