令和4年度「学級づくりの向上をめざす実践講座」を開催しました
News ニュース
第1回 5月28日(土曜日) 「学級づくりの基礎基本から、主権者教育の最前線につなげる」
第2回 6月25日(土曜日) 「幾度も問い直し立ち返る、教師の「原点」とは何か」
第3回 7月23日(土曜日) 「教師のボキャブラリーでつくり出す、育て合う言葉に満ちた教室」
第4回 9月24日(土曜日) 「主体性こそ自分らしさ!~安心して受け止め合える学級への挑戦」
第5回 10月15日(土曜日)「学びのホンモノ化」で教師と子どもが共に目指す市民性
第5回
10月22日(土曜日)18時00分より、第5回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を開催しました。今回は、藤森啓太(泉小学校教諭 )を講師としてお招きしました。
当日は、県内の小中高の教員、本学学生(1年生~4年生)など19名の参加があり、「主権者教育と学級経営とのつながり」や、「私の問題意識」、「社会参画。批判的思考に着目した学級経営」等についてペアワークや情報交換をしながら考えました。
次回は11月12日(土曜日)に開催です。事前申込なし、参加料は無料です。ぜひ、奮ってご参加ください。(対象者は山梨県内の教員、本学学生になります)
第4回
9月24日(土曜日)18時00分より、第4回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を開催しました。今回は、細越真梨子(上野原小学校教諭 )を講師としてお招きしました。
当日は、県内の小中高の教員、本学学生(1年生~4年生)など26名の参加があり、「学級づくりと授業づくり」や、「学級づくりに対する考え方の変化」、「失敗談「〇〇過ぎるは落とし穴」」、「安心して受け止め合える学級」、「主体性=きっかけづくり」等についてペアワークや情報交換をしながら考えました。
次回は10月22日(土曜日)に開催です。事前申込なし、参加料は無料です。ぜひ、奮ってご参加ください。(対象者は山梨県内の教員、本学学生になります)
第3回
7月23日(土曜日)18時00分より、第3回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を開催しました。今回は、染矢晋太郎先生(上野原西中学校教諭)を講師としてお招きしました。
当日は、県内の小中高の教員、本学学生(1年生~4年生)など31名の参加があり、「(文字は残る)ノート指導や黒板コラム、生徒への手紙」や、「説教名人への道」、「同僚への言葉 学担の持ち味を生かす」、「職員室での言葉」、「言葉にできない(しない)こともある」等についてペアワークや情報交換をしながら考えました。
次回は9月24日(土曜日)に開催です。事前申込なし、参加料は無料です。ぜひ、奮ってご参加ください。(対象者は山梨県内の教員、本学学生になります)
当日の様子 | |||
| | | |
第2回
6月25日(土曜日)18時00分より、第2回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を開催しました。今回は、金勝武鑑先生(中学校時間講師)を講師としてお招きしました。
当日は、県内の小中高の教員、本学学生(1年生~4年生)など40名の参加があり、「指針としての基本命題:教師とは、教育の仕事の原点、学校は、子どもをどう見るか」や、「子どもとは人間とは」、「授業」、「学級」、「自治的文化的活動」、についてペアワークや情報交換をしながら考えました。
次回は7月23日(土曜日)に開催です。事前申込なし、参加料は無料です。ぜひ、奮ってご参加ください。(対象者は山梨県内の教員、本学学生になります)
当日の様子 | |||
| | | |
感想
・私的関係と公的関係を築くことで、いじめ対策につながったり子どもの信頼関係が深まったりするため、班づくりや班長を決めていくことをしていきたい。また、子どもの記録を細やかに残すことで、学級の変化にも気づけるのだと思いました。(大学1年)
・子ども同士が納得のいく様子であれば、教師は手を出しすぎなくても、子どもたちに任せていくことが大切だと思いました。そのための前提として、生徒と教師の信頼関係が必要であると感じたので、その信頼関係をどのように築いていくかを模索していきたいと感じました。(大学4年生)
・子どもたちを解放すること。子供絵を信頼すること。何でも白黒をつける必要がないこと。子どもの感覚を大切にすること。「教師だから」「子どもだから」ではなく「人と人との関わり」を大切にしていきたい。私自身が「解放」できた時間でした。(小学校教員)
第1回
5月28日(土曜日)18時00分より、第1回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を開催しました。1回目の今回は、渡辺幸之助先生(武蔵野大学特任教授)を講師としてお招きしました。
当日は、県内の小中高の教員、本学学生(1年生~4年生)など40名を超える参加があり、「日本の主権者教育の現状と問題点」や、「ドイツ、スウェーデンの政治教育から学べること」、「主権者とは何かを、まず自分で考え、日本国憲法・教育基本法から学ぶ」、「戦後日本の国政投票率の推移と危機感」、「主権者教育と学級づくりの可能性」、「学級づくりの基礎基本」についてペアワークや情報交換をしながら考えました。
次回は6月25日(土曜日)に開催です。事前申込なし、参加料は無料です。ぜひ、奮ってご参加ください。(対象者は山梨県内の教員、本学学生になります)
【当日の様子】 |
|||
感想
・生徒間の問題も、生徒と教師間の問題も対等な関係で対話をすることで、解決の糸口が見えると思いました。対話を安心してできる場をつくれるかは日頃の信頼関係や対話の場での司会の采配が大切だと思ったので、瞬間的にではなく長期的に生徒や他の教員と向き合う中で学級づくりをしていきたいです。(大学1年)
・「違いから学ぶ」という考え方は、民主主義の考え方につながる面が大きいと感じ、これから教科指導の中で活用し、主権者教育につなげていきたいと感じた。自主性と指導性のバランスについての話で、学級での力関係を見て先生が司会や議長をすることもあるという話が参考になった。生徒主体で話し合わせることだけでは、解決や成長につなげることは難しい。教師も関わることで生徒の合意形成能力につながっていくのだと感じた。(大学3年)
・時間がもっと欲しい!と思うくらい充実した時間でした。他者から学ぶことが自分の学びの広がりにつながるのだと、子どもたちに実践している対話的活動の必要性を身をもって感じました。同じグループの中で「自分なりに意見はあるのに集会や総会では意見が出されない」経験の共有があり、まさにそれが今の日本の教育現場の課題であり、合意形成の場の重要性を学びました。(中学校教員)