公立大学法人 都留文科大学

Think Globally, Act Locally

地域交流研究センター

令和6年度「学級づくりの向上をめざす実践講座」開催のお知らせ

更新日:2024年5月15日 ページ番号:0011024

「学級づくりの向上をめざす実践講座」開催 

学級づくりの達人に、学級経営のノウハウを学ぼう。

地域交流研究センターでは、今年度も実践講座を開催します。

  • 学級づくりは日本の学校教育の基盤です。学習環境を整え、人間関係づくりを学び、そして何より主権者教育の中心にもなる。
  • 山梨県学校教育指導重点の土台にも「学級経営」として位置づけられている。

しかし、学級づくりを学ぶ機会は多くありません。そこで、県内の学級づくりの達人を講師に招いて6回にわたる講座を実施します。ぜひご参加ください。

※事前の申し込みの必要はありません。当日受付をいたします。(参加費無料)


【対象】山梨県内の教員、都留文科大学の学生
【会 場】都留文科大学5号館101教室

【日時】下記、年間計画の土曜日 午後6時~午後8時(終盤30分は質問・相談コーナー)

【事務局】司会:渡辺幸之助(武蔵野大学特任教授)​
    

 
年間計画 月日 講師 講義内容(予定)
  1    

5月25日(土曜日)

渡辺 幸之助(武蔵野大学特任教授) 学級づくりで育む主権者意識~班、リーダー、討議で迫る実践を​
  2 6月22日(土曜日) 古屋 壽人(船津小学校教諭​​​ 発達・環境・個性……子どもの多様なよさを見出せる学級づくり​
  3 7月24日(土曜日) 梶原 斉 ​(小立小学校校長​) 学校経営からふり返る学級~経営とは価値をつくり共有すること​
  4 9月28日(土曜日) 中村 香子​(元富士学苑中学校教諭​)  学級に演劇を~課題克服のねらいをもって脚本を選び創る試み​
5 10月26日(土曜日) 三浦 慈(大石小学校教諭  一人一人を見る目の深化~可能性に気づき喜べる学級担任に ​
6 11月30日(土曜日) 廣嶋 敬正(谷村第二小学校教諭​​) 小4の体育科で民主主義を実体験する~みんなが楽しめるルールとは ​

会場案内図(令和5年4月より駐車場入口を変更いたしました。)

駐車場案内 [PDFファイル/452KB]

お問い合わせ先

地域交流研究センター
Tel:0554-43-4341(内線606)
Email:ckouryu@tsuru.ac.jp

交通アクセス

こちらのページからご確認ください。 → 交通アクセス

R5実践講座お知らせ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)