公立大学法人 都留文科大学

Think Globally, Act Locally

国際交流センター

延世大学校 協定短期語学研修 体験談

更新日:2024年6月10日 ページ番号:0011199

Yonsei

 体験談1.派遣時:比較文化学科3年(2023年度夏期研修 参加)
 体験談​2.派遣時:地域社会学科2年(2023年度夏期研修 参加)

 ★令和6年度の実施予定はありません。令和6年度の韓国語学研修は、啓明大学(韓国 大邱)で実施します。

 

 

体験談1.

○派遣時:比較文化学科3年(2023年度夏期(2023年8月)研修 参加Matsueda 1

 私は韓国の音楽や食事などに前から興味がありました。そこで、実際に韓国で生活し価値観、文化の違いに触れたいと考え今回の語学研修に参加しました。また、旅行のように数日間ではなく、3週間外国で生活できるといった機会は大学生の今しかないというのも参加の理由です。

 授業は初日のクラス分けテストの結果に応じて1クラス10人前後で割り振られました。少人数なので積極的に授業に参加することができ、とても良い環境だったと感じます。授業は1日4時間朝9時から始まります。1,2限と3,4限で先生が変わり講義を受けます。1,2限と3,4限で習う文法自体は同じなのでそれぞれ違った角度から学ぶことができ、また復習にもなり身になっていることが実感できました。最終テストの前日には24時間営業しているカフェに友人と行って夜まで勉強しました。周りも勉強をしている人がほとんどで韓国は勉強する環境が整っていると感じました。語学堂の先生も同じクラスの生徒もとてもフレンドリーで良い雰囲気でした。

 授業が終わった後はクラスの人たちとご飯やロッテワールドといった遊園地などに行きました。語学堂の最寄り駅から明洞や弘大といった観光地まで地下鉄で10分前後で行けたため、授業終わりでも十分観光を楽しむことができました。途中で日本食が食べたくなり日本式のラーメン屋や日本食にも行きました。店員に日本人がいたり味が忠実に再現されていたりと隣国ならではだと感じました。また、観光地ではなくても日本語対応可能な店員がいるカフェもあり落ち着くような嬉しい気持ちになりました。逆に、日が経つにつれ、コンビニやカフェの店員の言っていることが理解でき、会話ができるようになっていったことに成長を感じ、それが喜びでした。このように、言語を学ぶことの良さや大切さをこの3週間で身をもって学ぶことができました。

 もともと韓国語初心者の自覚はありましたが、実際に韓国で生活することで自分の力不足を身をもって実感しました。規則正しい生活リズムとともに今回の留学で培った語学力を伸ばせるように勉強を続けていきたいです。私は以前に一度だけ韓国に行ったことがあったため行くまでであまり不安はありませんでしたが、できるだけ大きなスーツケースを持って行った方が良いと3週間を経て感じました。最初は大きすぎるかと不安でしたが帰りはお土産や買った服等でパンパンでした。

 

体験談2.

○派遣時:地域社会学科2年(2023年度夏期(2023年8月)研修 参加

 私は今回の語学研修が、初めての海外でした。研修が始まったばかりの頃は、約三週間の期間は、初めての海外の自分にとっては長いし不安でいっぱいでした。しかし、そのような不安も忘れてしまうくらい、充実した期間になりました。

 私が今回この研修に参加した理由は二つあります。一つ目はKPOPが好きで、もともと韓国好きであり、韓国の文化や街並みを現地で見てみたいと思ったこと、二つ目は趣味などで、韓国語に触れる機会が多いからこそ、語学を学びたいとずっと思っていたからです。

 はじめに、授業について書きたいと思います。私は授業で韓国語を学んだこともなく、独学でも大した勉強はしておらず、簡単な挨拶程度しか言えない、ハングルを読むのも怪しいくらいのレベルだったため、一番下のクラスでした。ハングルの読み方から始まり、自己紹介、お店での注文の仕方などまで身につけることができました。先生方も一人一人に丁寧に教えてくださり、また、優しく面白く接してくれたため、楽しんで学ぶことができました。クラスメイトには、海外の人もおり、英語で会話をしたり、習った韓国語を使ってコミュニケーションをとったりして、三週間ではありますが、仲を深めることができました。また、四Katsumata 1回の文化体験プログラムに参加しました。韓国料理を作る体験、テコンドー、ハングルで自分の名前を彫ったハンコ、習字でポストカードを作る体験をしました。どのプログラムも中々体験することができないことなので、参加して良かったと思うし、とても思い出に残っています。特にテコンドーは初めてやることだったので、不安もありましたが、先生や現地で正規留学をしている学生が教えてくださり、とても記憶に残る体験になりました。

 次に、学校以外のことについて書こうと思います。放課後や、休みの日は一緒に語学研修に来た友人や先輩方と出かけたり、学校の図書館で勉強したり、テストの前日は一日カフェで勉強をしました。特に、クラスの友人と韓服を着たこと、ご飯を食べに行ったことが思い出に残っています。友人の中には日本人ではない方もいたので、英語でも会話をしつつ、楽しい時間を過ごすことができました。

 最後に、この三週間で新たな友人にも出会え、また語学もしっかり学ぶことができ、私にとってとても貴重な時間でした。現地でしかできないことも沢山あり、積極的に行動をすることで、多くのことを体験できました。今回の研修で得たことを決して無駄にせず、今後活かしていきたいと思います。