デジタル化資料
デジタル化資料 Digitalized valuable book collections
本学で所蔵しているデジタル化した資料を公開しています。特に、富士山に関連する資料の公開に力を入れています。
Archives of the classical document in Tsuru University Library. Especially Mt.Fuji related old books collection.
Mt. Fuji is not only the highest mountain in Japan, but also sacred symbol to the Japanese mind. It has exerted a great influence upon Japanese culture. This mountain has been the subject of uncountable stories, poems and pictures.
Mt. Fuji was inscribed as a World Heritage site (Cultural Heritage) at the 13th meeting of the World Heritage Committee in June 2013.
Tsuru university is located near Mt. Fuji.
[More infomation on Mt.Fuji (English) ]
Fujisan World Cultural Heritage Council「World Heritage Fujisan; Sacred Place and Source of Artistic Inspiration 」<外部リンク>(閲覧日:2017年7月13日)
古典籍 Classical Document
冨士之往来状 [PDFファイル/39.56MB] OPAC書誌データ<外部リンク> |
初歩教科書。文例集。「冨士之往来状」は「富士野往来」の写しだと思われる。 「富士野往来」は室町初期に成立。1193年(建久4)に源頼朝が行った富士の巻狩りに材をとって、普通の書簡文以外のさまざまな文書の書式が収められている。 A textbook of how to write sentences that was established in the Muromachi period. It contains example sentences. |
冨士野徃来[PDFファイル/39.85MB] OPAC書誌データ<外部リンク> |
|
冨士の人穴 [PDFファイル/42.03MB] OPAC書誌データ<外部リンク> |
御伽草子。《仁田四郎》《富士の人穴草子》ともいう。 The tale of the Caves (Fuji-no-hitoana, Fuji person hole) of Mount Fuji. |
冨士の人穴の由来 [PDFファイル/35.65MB] OPAC書誌データ<外部リンク> |
|
Fuji-no-hitoana-taisou-monogatari OPAC書誌データ<外部リンク> |
|
冨士山 御つたえ御うた全 [PDFファイル/45.56MB] OPAC書誌データ<外部リンク> |
富士講における経典と和歌が記載されている。「富士講」とは江戸時代に成立した富士信仰のひとつで、角行の系譜を汲むものを言う。 The sutra of Fuji faith. This sutra is recited while otakiage (fire rite) is carried out. |
伊勢物語 [PDFファイル/27.46MB] OPAC書誌データ<外部リンク> |
『伊勢物語』は、平安時代初期に成立した歌物語。数行程度の仮名文と歌による125の章段から構成され、在原業平がモデルとされる主人公の元服から死までを描く。 Ise monogatari (Tales of ise), famous poetic narrative, produced in the early 10th century. It consists of a series of poems with prose contexts (125 sections). |
Fujisan-hyakkei-kyoka-shu OPAC書誌データ<外部リンク> |
富士山を題材にした狂歌がおさめられている。 狂歌とは、社会風刺や洒落をきかせた滑稽な短歌のことで、江戸後期に流行した。 |
Keichu-houshi-Fuji-hyakushu OPAC書誌データ<外部リンク>
Fuji-hyakushu OPAC書誌データ<外部リンク> |
富士山をテーマとして百首詠んだ歌集は多い。 |
百富士Hyaku-fuji OPAC書誌データ<外部リンク>
|
河村岷雪は当時の画壇の粉本主義(お手本に則った描き方)を批判し、実際に各地に赴きそこから見える富士を描いたといわれる。 |
Fuji-nikki OPAC書誌データ<外部リンク> |
江戸時代後期の歌人、古典学者である賀茂季鷹による紀行文。 |
Fuji kitaguchi zenzu OPAC書誌データ<外部リンク> |
中村月嶺による緻密な銅板画。富士山の鳥瞰図だけでなく、「富士山及富士嶽神社略縁記」「富士八湖之景」「白糸の滝」「富士の人穴」「胎内巡り」「吉田鎮火祭」「富士山里程略図」「吉田ヨリ各地里程」を掲載している。描かれているのは現在も登山可能な吉田口登山道。 |
fujisan michisirube OPAC書誌データ<外部リンク> |
江戸後期の富士登山案内。文大図書館では2編のうちの前編を所蔵している。 |
富嶽百景
OPAC書誌データ<外部リンク>
|
江戸時代の浮世絵師である葛飾北斎による富士山を題材とした作品。富嶽三十六景の続編と言われている。 |
絵本信玄一代記
OPAC書誌データ<外部リンク> |
甲斐国の戦国大名である武田信玄の幼少期から亡くなるまでの一代記を、江戸時代の浮世絵師、北尾重政が描いたもの。 |
芳野道の記 [PDFファイル/5.57MB] OPAC書誌データ<外部リンク> |
江戸時代初期の僧侶・能書家の松花堂昭乗が、友人である江月宗玩との奈良吉野への花見の旅を記した紀行文(寛永15年(1638年))。各地で江月は頌(詩の一種)、松花堂は和歌を詠んだ。寛政5年(1793)に刊行された版本は、昭乗の書を慕った歌人の橘(加藤)千蔭が版下を書き、千蔭による序文も付されている。この版本は書道「瀧本流」の手本としての意味も持つ。落丁があるため、正しくは第8丁→10丁→11丁→9丁→12丁の順に読む必要がある(本学データでは23ページ→26~29ページ→24~25ページ→30ページの順に読んでください)。 It was a travel diaries published in 1793. Shokado Shojo (a monk, painter, and calligrapher) went to Yoshino (Nara Prefecture) with Kogetsu Sogan (a monk, calligrapher, and tea master) in 1637. In this book, Shojo’s Waka and Kogetsu’s poems about various places in Nara were written. |
假名文字遣 [PDFファイル/11.83MB] OPAC書誌データ<外部リンク> |
北朝時代の仮名遣い書で、貞治2年(1363)以降の成立。行阿(源知行)著。『定家仮名遣』『行阿仮名遣』ともいう。 Though the pronunciation is the same, there is sometimes a different letter in Japanese. Eg. "を (o)" and "お (o)" , "へ(e)" and "え (e)." |
拾遺和歌集 OPAC書誌データ<外部リンク> |
平安時代中期に成立した、第三番目の勅撰和歌集。歌数は約1350首。 “The Shūi Wakashū” is the third imperial anthology of waka from the Heian period in Japan. |
清輔奥義抄 OPAC書誌データ<外部リンク> |
平安時代後期の歌学書。『奥儀抄』とも書く。藤原清輔(きよすけ)著。3巻。 It was a Waka text book written by Fujiwara no Kiyosuke of the Rokujo family in the late Heian period (1124-1144). This book was offered to the Emperor, and which had a great influence on poets in the middle age. |
和歌古語深秘抄 1[PDFファイル/39.11MB] OPAC書誌データ<外部リンク> |
近世初期の地下歌人・河瀬菅雄(かわせすがお、1647~1725)もしくは恵藤一雄が序文を付し、編纂したと思われる歌学書の集成。
|
Nyobo sanjurokunin utaawase gajou OPAC書誌データ<外部リンク> |
女流歌人36人を左右に配した歌合で、鎌倉時代成立した。 小野小町(左)-式子内親王(右)、伊勢-宮内卿、中務-周防内侍、斎宮女御-俊成卿女、右近-待賢門院堀河、右大将道綱母-宜秋門院丹後、馬内侍-嘉陽門院越前、赤染衛門-二条院讃岐、和泉式部-小侍従、三条院女蔵人左近-後鳥羽院下野、紫式部-弁内侍、[小式部内侍]-[少将内侍]、伊勢大輔 -殷富門院大輔、清少納言-土御門院小宰相、大弐三位-八条院高倉、高内侍-後嵯峨院中納言典侍、一宮紀伊-式乾門院御匣、相模-藻璧門院少将 |
Ennogyoja kou shiki OPAC書誌データ<外部リンク> |
修験道の開祖と言われる役行者(役小角、役優婆塞)に関する書で、修験道の経典とされた。實慶による江戸中期写本。 |
名所方角抄 ※本来上中下で一冊ですが、データ容量の関係で便宜上2ファイルに分けて掲載しています。
OPAC書誌データ<外部リンク>
|
日本各所の名所の歌枕について距離や方角など解説している。室町時代の連歌師、宗祇編。 |
巻物 Classical Scrolls
福富絵巻 OPAC書誌データ<外部リンク> |
『福富草子』は、南北朝時代に成立したとされる御伽草子で、貧乏な男が神頼みで授かった放屁の芸で長者になり、隣家の男がそれをまねようとして失敗するという話。絵巻物としては、重要文化財の春浦院本、及びクリーブランド美術館本が有名であり、これらを元にした写本・異本も数多く存在する。 “The Tale of Fukutomi” is a humorous fairytale written in the Muromachi priod (1392-1573). There are many manuscripts and different versions. |
蕉風詠草集 3巻 syoufu eisoushu (hana, tsuki, yuki) OPAC書誌データ<外部リンク> |
河野可転、北野道等ら江戸後期の甲州俳人による詠草集。 |
浮世絵 Ukiyo-e Prints
名所絵 Meisho-e(Landscape) 大日本冨士山絶頂之圖[その他のファイル/3.56MB] |
落款:五雲亭貞秀筆(歌川貞秀)Signed: Gountei Sadahide hitsu, Artist: Utagawa Sadahide 江戸時代の富士山頂の様子を精密に描いた図。白装束の富士講信者の姿がみられ、江戸の人々の間に広まった富士山信仰と、それにともなってブームとなった富士登山の様子がわかる。富士講は江戸時代中頃から成立した民間信仰のひとつで、富士信仰の開祖・角行の教えを広く一般民衆に解いた。 A highly detailed picture of the crater on the top of Mt. Fuji in the Edo period. |
名所絵 Meisho-e(Landscape) 冨士山體内巡之圖[その他のファイル/3.95MB]/體内岩屋之圖 |
落款:五雲亭貞秀画(歌川貞秀)Signed: Gountei Sadahide ga, Artist: Utagawa Sadahide 船津胎内樹型の中をめぐる「胎内巡り」をしている様子。白装束の人々は富士講信者の姿と思われる。富士講信者は登拝の前日に「御胎内」を訪れ、洞内を巡って身を清め、その後、御師住宅に戻って、翌日に登拝に向かう。「入口よりもひろし」など中の様子が細かく説明されている。また、「わらじをひざにつけ」など胎内巡りの手順や作法などが分かるようにもなっている。 It is said that Pilgrims entered the cave resembling inside a human body to be purified and experienced a reincarnation before climbing up Mt. Fuji for the Fuji faith. There are many sentences in the picture. For example,"This space is larger than the entrance" [explanation the place] , "Attach a straw sandals to both knees (Because the cave is very narrow, Pilgrims were crawling)" [A way/manners of going in to the cave]. |
武者絵 Musha-e(Samurai) 頼朝公八幡参詣之圖[その他のファイル/3.9MB]
|
落款:一松斎芳宗画(歌川芳宗1)Signed: Isshosai Yoshimune ga, Artist: Utagawa Yoshimune 鎌倉幕府を開いた源頼朝は、鶴岡八幡宮を崇敬し、歳首には将軍自ら兵を率いて参詣した。 Minamoto-no-Yoritomo, founder of the Kamakura shogunate (1192-1333), admired the Tsurugaoka Hachimangu Shrine. In the beginning of each year, he visited the Shrine with soldiers. |
名所絵 Meisho-e(Landscape) 冨士三十六景 甲斐御坂越[その他のファイル/1.04MB]
|
落款:廣重画(歌川広重)Signed:Hiroshige ga, Artist: Utagawa Hiroshige 日本各地からの富士山を望む景色。東海道五十三次で有名な歌川広重の最後の作品であり、彼の没後刊行された。 The scenery of Mount Fuji from various places Japan. |
武者絵 Musha-e(Samurai) 甲越川中嶋大合戦之図[その他のファイル/3.99MB] |
落款:一魁斎芳年筆(月岡芳年)Signed: Ikkaisai Yoshitoshi hitsu, Artist: Tsukioka Yoshitoshi 月岡芳年は残酷絵で有名だが、他にも多様な画風をこなした。 Tsukioka Yoshitoshi is famous for cruel pictures, but he also handled various styles of painting. |
名所絵 Meisho-e(Landscape) 日本名勝図会 猿橋[その他のファイル/1.12MB] |
落款:清親(小林清親) Signed: Kiyochika, Artist: Kobayashi Kiyochika 「甲斐國大原村の桂川の中央に架す日本三奇橋の一にして層々相畳みて両端突出し平坦の橋板を上部に敷く立つつ渓流を望めば魂自から躍る」 Saruhashi (monky bridge), one of the three strange bridges of Japan, is an old timber bridge across a narrow gorge of Katsura-gawa in Otsuki, Yamanashi Prefecture. |
役者絵 Yakusha-e(Kabuki actors) 擬繪當合 癸 武田勝頼 八重垣姫[その他のファイル/1.34MB] Nazorae eto-awase Mizunoto, Yaegakihime,Takeda Katsuyori |
落款:豊國画(歌川豊国3[歌川国貞1])Signed: Toyokuni ga, Artist: Utagawa Toyokuni III (Utagawa Kunisada I) 擬繪當合は十干十二支に関連づけて描かれている。 This series about 22 Kabuki scenes associated with the Sexagenary Cycle and it was applied a suitable actor. |
役者絵 Yakusha-e(Kabuki actors) 東海道四谷怪談 [PDFファイル/5.12MB] |
落款:五渡亭国貞画(歌川国貞1[歌川豊国3])Signed: Gototei Kunisada ga, Artist: Utagawa Kunisada I (Utagawa Toyokuni III) 東海道四谷怪談は、人気の高い演目。 It is the most famous ghost play of Kabuki. Cast: |
役者絵 Yakusha-e(Kabuki actors) Tenkaichi Chushin kagami (Chushingura) |
落款:豊原國周 Signed: Toyohara Kunichika 忠臣蔵は、赤穂浪士の討ち入りをモチーフにした非常に人気が高い演目。 役者は当時人気の俳優で「団・菊・左」と呼ばれた。 Chushingura is a famous program of Kabuki and Joruri (puppet theater). It is based on the Forty-Seven Ronin (masterless sumurai) Incident of 1701−03. They achieved the revenge of their lord. Cast: |
武者絵 Musha-e(Samurai) 英雄大倭十二士 山本勘助入道道鬼 [その他のファイル/1.3MB] |
落款:一勇斎国芳画(歌川国芳)Signed: Ichiyusai Kuniyoshi ga, Artist: Utagawa Kuniyoshi 日本の説話等に登場する有名な12人の英雄を題材にしたもの。十二支と関連づけている。山本勘助は甲州武田信玄の軍師として活躍し、川中島の戦いで戦死したといわれている。 歌川国芳は歌川豊國の弟子であり、特に武者絵(水滸伝シリーズ)や風刺画が有名である。 This series about twelve famous heroes in the old tales. It is associated with the twelve signs of the zodiac. Yamamoto-Kansuke was a strategist of Daimyo (warring lord) Takeda Shingen of Kai Province (now Yamanashi Prefecture) in Sengoku period (1467−1568). It is believed that he died during the Battle of Kawanakajima in 1561. |
参考文献 References
富士山関連 Mt.Fuji
-
富士山世界文化遺産登録推進静岡・山梨両県合同会議、富士山を世界遺産にする国民会議『富士山 : 信仰と芸術の源 = Mt.Fuji : the wellspring of our faith and arts』東京:小学館、2009.
-
本名信行、ベイツ・ホッファ『日本文化を英語で説明する辞典 = An English dictionary of Japanese culture』東京:有斐閣、1986.
-
Bowring, R.; Kornicki, P. ed. The Cambridge Encyclopedia of Japan. New York, Cambridge unibersity press, 1993.
浮世絵 Ukiyoe
-
日野原健司『ようこそ浮世絵の世界へ:英訳付 = An introduction to ukiyo-e : in English and Japanese』東京:東京美術、2015.
-
国立劇場調査養成部資料課『国立劇場所蔵芝居版画等図録』東京:国立劇場、1979-.
-
人間文化研究機構国文学研究資料館『図説「見立」と「やつし」:日本文化の表現技法』東京:八木書店、2008.
-
「早稲田大学演劇情報総合データベース」<外部リンク>(閲覧日:2019年3月5日)
-
「Boston Museum of Fine Arts」<外部リンク>(閲覧日:2019年3月5日)